Medical Services
診療内容
三叉神経痛
三叉神経痛とは
三叉神経痛とは、顔の感覚をつかさどる三叉神経に沿って、突然鋭く刺すような激しい痛みが生じる病気です。通常、顔の片側に発生し、痛みは数秒から数分間続きます。発作的に繰り返し起こるのが特徴で、洗顔・歯磨き・会話・食事などの日常動作が引き金になることがあります。
三叉神経痛の原因と進行について
主な原因の一つとして、脳の血管が三叉神経を圧迫することが挙げられます。進行すると痛みが強くなり、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
三叉神経痛の治療法について
- 薬物療法
- 第一選択となる治療は、カルバマゼピンなどの抗てんかん薬による薬物療法です。ただし、十分な効果が得られない場合や、副作用で服用が難しい場合もあります。
- 手術療法
- 薬の効果が不十分な場合には、微小血管減圧術(MVD) や ガンマナイフ治療 などの外科的治療が検討され
微小血管減圧術(MVD)について
小脳橋角部(脳の奥深くにある重要な神経が集まる部位)を顕微鏡で確認し、三叉神経を圧迫している血管を移動させる手術です。三叉神経痛の圧迫の多くは 上小脳動脈 によるものですが、同じ小脳橋角部の疾患である顔面けいれんとは手術のアプローチが異なります。
この手術は高度な技術を要しますが、小脳橋角部の手術に熟練した脳神経外科医であれば安全に施行できます。根治手術を希望される場合は、経験豊富な外科医がいる専門施設をご紹介いたします。