Medical Services
診療内容
正常圧水頭症
正常圧水頭症とは
正常圧水頭症は、脳内に脳脊髄液が過剰にたまることで発症する病気で、「歩行障害」「物忘れ」「尿失禁」の3つが主な症状です。特に、歩幅が小さくなり、すり足歩行となるため転びやすくなるのが特徴です。
主な症状
- 歩行障害
- 物忘れ
- 尿失禁
種類と原因
正常圧水頭症には、明確な原因がない「特発性正常圧水頭症」と、くも膜下出血や脳腫瘍などにより髄液の吸収が障害されて起こる「続発性正常圧水頭症」があります。名前の通り、髄液圧は通常の範囲内ですが、MRI検査では脳室の拡大や高位円蓋部脳溝の狭小化などの特徴的な所見が見られます。
診断と治療について
認知症の中でも、適切な診断と治療により症状の改善が期待できる疾患です。診断にはMRI検査や脳脊髄液の排出テストを行い、治療としてシャント手術により余分な髄液を排出することで症状の軽減が期待できます。特に歩行障害は改善しやすいとされています。
早めの受診が改善のカギ
正常圧水頭症は、適切な診断と治療によって症状の改善が期待できる病気です。特に歩行障害は治療による回復が見込めるため、「年齢のせい」と思わず、早めの検査・受診が大切です。歩行の変化や物忘れが気になる方は、放置せずにご相談ください。