Medical Services
診療内容
レビー小体型認知症
レビー小体型認知症とは
レビー小体型認知症は、脳内に「レビー小体」という異常なたんぱく質が蓄積されることで発症する認知症の一種です。アルツハイマー型認知症とは異なり、発症初期には物忘れがはっきりしないことが多く、幻視(実際にはないものが見える)、注意力の変動、手足の震えや動作の遅れなどのパーキンソン症状、自律神経の異常(立ちくらみや便秘など)といった特徴的な症状が現れます。
特徴的な症状
- 幻視
- 注意力の低下
- 認知機能の変動
- パーキンソン症候群の症状
レビー小体型認知症の治療について
レビー小体型認知症の治療は、アルツハイマー型認知症に対する標準的な治療と似ていますが、幻視やパーキンソニズムなどのレビー小体型認知症に特徴的な症状には、個別の適切な薬物治療が必要です。
家族や介護者へのサポート
レビー小体型認知症は、進行に伴い介護負担が大きくなるため、ご家族や介護される方への情報提供と理解が非常に重要です。また、ケアマネージャーと連携しながら、介護保険を利用して訪問リハビリなどの支援を提供することも可能です。
ご相談について
症状が気になる方やご家族の方は、まずはお気軽にご相談ください。適切な治療とサポートを通じて、安心した生活をサポートいたします。