Medical Services
診療内容
脳梗塞
脳梗塞とは
脳梗塞は、脳の血管が詰まり、血流が止まることで脳の神経細胞やグリア細胞が損傷する病気です。脳卒中の中で最も多く見られるタイプで、突然の片側の手足のしびれ・麻痺、言葉が出にくい、視界がぼやけるなどの症状が現れます。ただし、全く症状が出ない場合もあります。ごく小さな脳梗塞でも、運動神経など重要な機能を担う部位で発生すると、重症になることがあります。
脳梗塞の種類と原因
脳梗塞は大きく3つのタイプに分けられ、それぞれ病態や治療法が異なります。
- ラクナ梗塞
- ・主に糖尿病や高血圧が原因
・小さな血管が詰まり、比較的軽症のことが多い
- アテローム血栓性脳梗塞
- ・高血圧・糖尿病・高脂血症・喫煙などにより動脈硬化が進行し、脳の血管が狭くなることで発症
・進行すると重症化することもある
- 心原性脳塞栓症
- ・心房細動(不整脈)が原因
・心臓内でできた血栓が脳の太い血管を塞ぎ、重症化しやすい
・ただし、血栓溶解療法やカテーテル治療が有効なことが多い
脳梗塞の予防と当院の取り組み
脳梗塞は、一度発症すると後遺症が残ることが多いため、予防が最も重要です。当院では以下の検査を実施し、包括的な脳梗塞予防に努めています。
・ 血圧脈波測定・頸動脈エコーによる動脈硬化チェック
・ 血液検査(糖尿病・高脂血症の評価)
・ 心電図・24時間心電図(不整脈の検出)
・ 定期的な脳のMRI検査
普段元気な方でも、脳梗塞を発症すると突然重度の障害が残ることがあります。気になる症状がある方や、ご家族に脳卒中の方がいる場合は、ぜひお気軽にご相談ください。