診療時間
オンライン診療
問診表
よくある質問
News

お知らせ

梅雨時の頭痛 ~気圧と湿度の変化にご注意を~

6月に入り、いよいよ梅雨の季節がやってきました。しとしとと続く雨、ジメジメした湿気。この時期になると、「頭痛が増えた」「いつもより重たい感じがする」といった訴えで受診される方が多くなります。

梅雨時の頭痛の原因の一つとして、気圧の変化が挙げられます。低気圧になると、体の中でも血管が拡張しやすくなり、特に片頭痛を持つ方にとっては発作が起きやすい環境になります。また、湿度の上昇によって自律神経が乱れやすくなり、これも頭痛を誘発する要因になります。

このような「天気の変化による頭痛」は、“気象病”とも呼ばれることがあります。片頭痛だけでなく、緊張型頭痛や頚性頭痛(首の筋緊張が原因となる頭痛)にも影響を及ぼす場合があります。

対策としては、以下のような点が役立ちます。

  • 規則正しい生活を心がけ、自律神経の乱れを最小限にする

  • 天気予報アプリなどで気圧の変化を確認し、片頭痛持ちの方は予兆に気づいた時点で早めに対処する

  • 湿度が高い日は首肩周りを冷やさないようにし、ゆっくり入浴やストレッチで血流を整える

  • 痛み止めを使いすぎないことも大切ですが、適切なタイミングで服薬することが予防につながる場合もあります

症状が続く、薬の効きが悪い、日常生活に支障が出ているなどの場合は、放置せずに一度ご相談ください。頭痛は「仕方ないこと」ではなく、正しく診断し、適切に治療することでコントロールできる疾患です。

梅雨の時期も快適に過ごしていただけるよう、当院では頭痛外来で頭痛の専門診療を行っております。お気軽にご相談ください。

Archives

みなみ脳神経クリニック公式インスタグラム
みなみ脳神経クリニック公式フェイスブック
脳ドックのご案内
よくある質問
みなみ脳神経クリニック公式インスタグラム
マイナビ